お知らせ

西湖ロードレース2025

2025年7月14日

西湖ロードレース2025

梅雨は開けたのか、これから開けるのか暑い日が続きますね。熱中症や体調を崩さないように気を付けたいものです。

春の桃源郷マラソンに続いて、西湖ロードレースに出てきました。今回も10キロコースです。ランニングが今年のマイブームでだいぶ走れるようになってきて、もう少し記録も狙いたくなり、練習を続けるモチベーションも兼ねてエントリーすることにしました。

こんな感じで西湖を一周するコースです。西湖を見ながら走るのは気持ちが良かったし、ほぼ平坦なコースで走りやすかったです。考えたら他の富士五湖は行ったこともあるけど、西湖をしっかり見るのは初めてでいい意味でマイナーかもしれません。

結果は。。。最低限の目標は達成という結果でした。

梅雨の最中、当日朝まで雨が降っていたこともあり、雨は止んだのですが湿気が多く、ムシムシしていました。途中までは軽快に走れましたが、中盤から暑さでペースが上がらなくなり、ラストの上り坂を何とか登り切りました。もう少しペースを落とさずに走りたかったです。もっと練習をしなさい、という戒めだと思いました。

それでも、レース後の達成感は格別でした。記録はイマイチだったけど、また走りたいと思っていて、秋に向けて大会を探しています。暑さ対策で風を通しやすいウエアにしたり、帽子も必要か?と思ったり、厚底シューズがメインになってきているので新調したら記録更新出来るかも、と思ったり考えるのも楽しいです。暑さは続きますが、工夫して練習を続けようと思っています。

丸山

清里の暮らし

2025年7月10日

清里の暮らし

少し前になりますが、6月の終わりに北杜市高根町清里にて久々のフルリノベ見学会を開催しました。

築43年の元診療所の木造戸建をフルリノベ。
土地柄もあってか満員御礼、たくさんのお客様にお越しいただきました。

雪の舞う中、解体工事に入ってから、季節は巡って
当日もとても暑い日でしたが、高原らしく木陰に入るととても心地よい気候でした。アメリカヤから車で30分程度なのに、韮崎とは暑さが全然違います。

建物のほうも1階はスケルトンにして、構造補強、断熱補強もばっちりしたおかげでとても快適でした。

天井裏にあった丸太梁を現しにした開放的なLDKにはキャットウォークの棚を設置し、これから愛猫ちゃんが使ってくれるのが楽しみです。

この時期こそ心地よい気候ですが、冬はやっぱり寒さの厳しい地域。
ペレットストーブも設置し、冬の清里も待ち遠しい感じです。
床の杉板もひんやりせずに足触りがとても気持ちいいー。

照明や家具、アクセサリー関係までオーナー夫婦のこだわりの詰まったとても素敵なお家になりました。

中でも業界初 自称スイッチプランナーのご主人こだわりのスイッチがイチオシ。
10種類ほど色んなスイッチがちりばめられています。

昼休みには清里もちょっとだけ満喫。
すぐ近くで客室リノベのお手伝いをさせていただいたオーベルジュ清里さんが手掛けるUMAGOYAさんで放牧牛のステーキ丼を堪能しました。

絶品のお肉とおいしい高原野菜が最高。
本当においしいので是非行ってみてください!

今回のオーナーは都内からの移住のお客様でした。
これからこの地で楽しい生活が始まるんだろうなーと色々想像してしまいます。
都会とは違った高原ライフを生まれ変わったお家で楽しんでください!

深澤

今回はオープンハウスと合わせて360度カメラで撮影してもらいました。
オープンハウスにお越しいただけなかった方も、是非ルームツアーご覧になってみてください。

ルームツアーはこちら

未来の建築資材??

2025年7月5日

未来の建築資材??

こんにちは。

梅雨とうだるような暑さが到来して本格的に夏を感じる毎日ですね。

建築業界に身を置く者として、なるべく世の中の建築情報にはアンテナを張っているつもりなのですが、今回は最近気になった情報を紹介します。

建築業界で今、大きな注目を集めている?「スーパーウッド」についてです。
スーパーウッドとは、特殊な処理を施すことで、従来の木材では考えられなかったほどの高い強度と耐久性、さらには耐火性までをも兼ね備えた革新的な木質材料のことです。

これまでの木造建築では、強度や耐火性の面で鉄骨造やRC造に劣るとされる場面もありましたが、スーパーウッドはこれらの課題を克服し、高層建築物への木材利用を現実のものとする可能性を秘めているそう。

高層建築物だけでなく、住宅の構造部材などにも応用できれば、構造強度の高い住宅も実現なのかもしれませんね。3Dプリンター住宅など様々な技術が出てきている近年でこれから先10年後、20年後に建築業界の住宅業界のスタンダードがどう変化してくのか想像もつきませんが、色々な妄想を膨らませながらアンテナ張って行きたいと思います。

また少し話は変わりますが、先日職場体験で中学生が会社に来てくれました。


実際に自分だったらどんな家に住みたいかをテーマに住宅のプランニング体験をしてもらいました。それぞれ個性豊かで、お家の中をテーマパーク化したり庭に自分専用の体育館をつくるなど、中学生ならではの面白いプランが沢山でてきて私も一緒に楽しむことができました。

体験に来てくれた中学生にとって建築や設計という仕事に興味を持つきっかけとなってくれればいいなと思います。

長田

夏男

2025年7月1日

夏男

早くも2025年の半分が過ぎ、いよいよ今日から7月の始まりです。毎月1日ブログ担当、7月生まれなのに暑さが苦手な夏男、千葉です。

先日、ノーベル生理学・医学賞受賞者である大村智博士の誕生日会に行ってきました。

私が最も尊敬している世界の偉人、大村博士も実は7月生まれなのです。大村博士の誕生日は7月12日、私は2週間遅れること、7月26日生まれです。ちなみに大村博士は今年で90歳になられます。私はちょうどその半分、45歳になります。大村博士がちょうど10年前に80歳でノーベル生理学・医学賞を受賞されたことを考えると、私にも可能性がないこともなさそうです(笑)チャットGTPによると、全人類を対象としたノーベル賞受賞の可能性は800万人に1人だそうです。諦めた方がよさそうです。

大村智博士が開発したイベルメクチンは、いくつもの寄生虫病の治療や予防を目的に世界中で使われ、年間3億人の命を救っています。大村博士の偉大さがわかります。一方、私はヒトの命は救うことはできませんが、建築によりヒトの暮らしを豊かにするためのお手伝いをしています。22歳で社会人になってからこれまでの間に、会社員時代に500軒、イロハクラフトを立ち上げてから500軒の住まいづくりのお手伝いをしました。1軒当たり平均4人家族と考えると、4,000人の暮らしを豊かにした計算になります。大村博士の3億人には到底及びませんが、私の建築知識と技術で世の中のお役に立てていることがとても嬉しく思いますし、やりがいにも繋がっています。

7年前にアメリカヤを再生してからは、単体の建物づくりだけではなく、リノベーションによるまちづくりにまで視野を広げて考えられるようになりました。必要とされている環境の中で働けることにとても感謝しています。大村博士から激励の直筆メッセージをいただいたので、これからますます活動の幅を広げて世のため人のため、そして自らの成長のために取り組んでいきたいと思います!夏男らしく、アツい志をもって。

千葉健司

今年もあと半分

2025年6月27日

今年もあと半分

早いもので、今年もちょうど半ばになりました!この歳になると一日一日が早すぎて、一週間もあっと言う間で怖いです😨

子供の頃は逆に一日が長すぎて、授業の時間も長すぎて早く終われーって感じでしたが、人の感覚って面白いものですね〜。むかし大人が話ししていたのが今、よく分かります。

一日が早い理由は、充実した日々を過ごしているからなのか、あるいは日々何かに追われている感覚なのか笑

今担当している現場は、木造ではなく鉄骨造やRC造、大きさも1000㎡を軽く超える現場もあります。東京ドームの0.03個分の大きさです笑。比べる対象がちがいましたね。

4月から内装解体着工しました。

今ここまで進んでいます。ですがまだまだここからが本番です。建物は大きくても、一つ一つの工事は細かく、多種多様な工事が並行して進んでいくのでね。暑いなか、職人さんには感謝です。

続いてこちらは、鉄骨造のテナント内のクリニックの拡張工事。

完成です。ホッ😌

これから本格的な夏に突入しますが、みなさまも熱中症にはくれぐれもお気をつけください!

窪澤

大工さん協力会

2025年6月23日

大工さん協力会

つい先日、業者協力会の分科会となる大工さん協力会を開催いたしました!

我々の木造建築では 木工事(大工工事)が工期の中で多くの割合を締めるため、肝となる期間となります。
監督と大工さんで打合せをしながら現場を進行し、時に現場全体の指揮も取るリーダー的な存在でもあります。
現場の安全・工程・品質管理の話をはじめ、施工に伴う技術的な議論など。1時間30分に及ぶ充実した会となりました◎

イロハクラフトには個性豊かな大工さん達がいて、お喋り好きでお客様とすぐに打ち解ける大工さんや角刈りで鉢巻を頭に巻く見た目からもTHE・大工さんと分かる大工さん、図面をだれよりも読み込み頭の中に図面がある大工さん、などなど。
現場を監督していると大工さんごとの色が現場に現れているのがなんとなくわかり面白みがあります☺

そんな大工さん達に共通していることは、お客様の事を想い技術とプライドをかけてより良い家づくりに尽力している事。

専属で仕事を請けて頂いている方や、他の住宅メーカーや工務店などを施工しつつイロハクラフトの仕事を請ける方もいて様々ですが、総勢10組ほどの大工さん達がイロハクラフトの仕事に携わってくれているわけです。
職人さん不足が騒がれる中で、こんなにも大勢の職人さんが集まってくれるという事は非常に有難いことです。
大工さんを始めとした職人さんたちの想いも詰まった住まいがこれからも施工し続けられるよう、勤めていきたいと思います。

IROHACRAFT 上野

小淵沢の家 リノベーション

2025年6月19日

小淵沢の家 リノベーション

こんばんは!

昨日お引渡しをしたばかりの現場をご紹介させていただきます。

今回のリノベーションは、東京から移住されるオーナーさまの住まいづくりのお手伝いをさせていただきました。

お住まい全体をより快適に、心地よく過ごせるよう、さまざまな工事を行いました。

まず各部屋にはフローリングの重ね貼りを行いました。キッチン、洗面、トイレ等水回りにはフロアタイルを新たに施工しました。全体的に赤みを基調とした色づかいでとても上品な雰囲気のある空間となりました。

タイルのお風呂は壁はそのままで浴槽を新たに入替ました。断熱性を高めるためインナーサッシも設置。冬場もあたたかく快適に過ごせます。

キッチンは設備を一新し、オーダーでステンレスの作業台も製作。タイルも新調し使いやすく、お料理の時間も楽しくなるような空間に仕上がりました。

また、元々和室だったお部屋は洋室へと変更。床にはカーペットを敷き、造作のワークデスクや収納を設けたことで、仕事や趣味にも集中できるスペースになりました。

寝室には収納付きの小上がりを設置し、空間を有効活用されました。シンプルながらも機能性に優れた、使いやすいスペースとなりました。

オーナー様の奥さまは設計士さんということもあり、各部拘りの詰まったお家となりました。

とても喜んでいただきまして嬉しい限りです。

この度は素敵なお住まいづくりのお手伝いをさせていただきありがとうございました!

iroha craft    飯島武蔵

北杜市の新築工事進行中

2025年6月14日

北杜市の新築工事進行中

皆さん、こんにちは!梅雨に入り、スッキリしない日が続きますね。体調管理には気を付けて過ごしたいです。

先日、北杜市でお客様と電気配線の確認をさせて頂きました。打合せで決めたコンセント位置などを実際の建物で確認してもらいます。

机上で考えてきたものをお客様と家具のレイアウトを想定して現場で確認しました。エアコン位置なども説明させて頂きます。

また、お客様も上棟後、建物に入るのは初めてなので上棟となった建物に入ってとても喜ばれていました。完成まではまだまだ先ですが、喜ばれている様子にこちらも嬉しくなります。今日は大工さん、電気屋さん、設備屋さんが並行して工事を進めていました。建築という仕事は各業者さんの協力があって進んでいることを改めて感じ、よろしくお願いしますと声をかけながら現場を離れました。

今回はご縁がありまして、二棟同時に建物を建ててさせて頂いています。冒頭のここから見る南アルプスの景色を見ながら二棟を行き来する生活は楽しいだろうなと想像します。同じ山梨に住んでいるけれど、ゆったりとした時間が流れているように感じて、かけがいのない時間になると思いました。この辺りはワイン用の葡萄を栽培している方も増えているようで、その辺りは山梨ならではですね。

広くとったウッドデッキの上には大屋根があります。日射をさえぎることが出来たり、多少の雨でもこのデッキで過ごすことが出来て気持ちが良さそうです。

当面大工さんの工事が続きますが完成までしっかりとチェックをして、 お引渡しまで責任を持って工事を進めていきます‼

丸山

イロハMTG @ ゲストハウス紡

2025年6月11日

イロハMTG @ ゲストハウス紡

毎週火曜はイロハMTG。
今週はアメリカヤを飛び出して3月に完成した
ベーストヨトミさんが手掛けるゲストハウス紡にみんなでお邪魔してきました。

江戸末期に建てられたと言われる築200年の古民家がこの春、宿に生まれ変わりました。
オーナーご夫婦には農業の傍らDIYもがんばっていただき、半年近くにわたる大型リノベーション。
工事前の物置で使われていたところからは想像できないくらいの素敵空間になり、改めて客として訪れ、とても感慨深い気持ちになりました。

肝心のMTGもしっかりと。
いつものMTGも場所が変わると新鮮な気持ちで臨めます。
泊まりにきてもお仕事はお忘れなく!

MTG後はオーナーご夫婦も一緒にお待ちかねのBBQ!

こだわりのお肉と農家さんならではの採れたて野菜をふんだんに使ったBBQ。
ヤングコーンと人参が最高。
これに加えて、持参した鮮魚コーナーのおねえさんおススメの魚介や
マシュマロを焼いたりと、あっという間の楽しい夜でした。

翌朝も新鮮野菜たっぷりのやさしい朝食を用意していただきました。
新玉ねぎの味噌汁が飲んだ翌日にしみるー。
大根の炊き込みも最高でおにぎりにしていただきました。

縁側でユーミンのレコードをBGMにゆったり時間が流れるいい朝でした。

豊富の豊かな自然の中に建つ築200年の古民家宿ゲストハウス紡。

ゆったりと時間の流れるとてもいい宿でした。
オーナーご夫婦の人柄もあり、またすぐにでも来たくなります。
まだ行った事のない方も是非足を運んでみてください!

オーナーご夫婦、ありがとうございました!

ベーストヨトミ
ゲストハウス 紡

深澤

ハーフナーマイク選手がアメリカヤに!

2025年6月5日

ハーフナーマイク選手がアメリカヤに!

先日、元サッカー日本代表のハーフナーマイク選手が、アメリカヤに遊びに来てくださいました!

実は私、幼い頃はサッカーに夢中な“サッカー小僧”でした。特に小・中学生の頃は、地元・山梨のクラブヴァンフォーレ甲府の試合をよく観に行っていて、その頃からハーフナー選手の活躍を見ていました。

懐かしい思い出のひとつに、当時スタジアムで観戦していた際、ハーフナー選手のお父さま(ハーフナー・ディドさん)と一緒に写真を撮ったこともあります(笑)。そんな記憶もあって、今回お会いできたことは感慨もひとしおでした。

当日は、アメリカヤの屋上で記念撮影も!
身長高さ過ぎてこれは、ヘディングで勝てる訳ないですね(笑)
さらにサインまでいただき、ぜひ部屋に飾りたいと思います。

短い時間でしたが、お話もでき、懐かしい記憶が一気によみがえった貴重なひとときでした。
ハーフナー選手、ご来訪いただき本当にありがとうございました!

長田

Archives: