こんにちは。
今回は先月のブログでも触れた2025年より大きく改正される法改正について書いていきたいと思います。
既に2025年4月からの法改正についてのご存知の方も多いかと思いますが、そもそもなぜ法改正が行われるか。
これまでも過去には大きな法改正がいくつも進められてきましたが、その当時の時代背景や社会問題によりその都度法律が対応する形で変化してきました。

2025年の法改正の主な目的は、建築分野における省エネ対策を促進させることにあります。日本国内で排出されるのCO₂の1/3は、建築関連分野からでこのうち2/3程度は運用時のエネルギー消費によるものです。私たち建築に携わる人間としては、しっかりと向き合わねばいけない課題だとも言えます。
特に今回の法改正で住宅に関わる改正が「4号特例の縮小」「省エネ基準の適合義務化」「構造基準の改正」です。
4号特例の縮小
4号特例とは現行法の4号建築物(2階建て以下の木造住宅等)に対する緩和措置のことで、4月からは4号から新2号、新3号と新たに区分けされる事になりました。これにより、基本的な住宅(平屋建てかつ200平米以内の木造建築物以外)には確認申請において従来よりも審査項目が追加され、申請に要する時間がより掛かる事になりました。さらに、原則リノベーション工事(簡易なリフォームは除外)もこれに該当され、リノベーションにおける時間と費用も膨らむことが予想されます。

省エネ基準の適合義務化
これまで省エネ基準の適合義務化は段階的に行われてきましたが、いよいよ今年の4月からは住宅においても適合が義務化がされます。これにより確認申請時において省エネ基準の適合性判定を受けることが必須になります。先述と同様にこれまでよりも着工までに時間が掛かることが予想されます。

構造基準の改正
近年の省エネ対策促進の流れで建築物には太陽光設置、複層ガラス、断熱材等重量が増してきていることからも、壁量基準の見直しや柱の小径(太さ)基準の見直し等がされました。

以上のように、これからは環境へ最大限配慮し、より安心して快適に暮らすという質の高い暮らしを求める時代へ加速しているとも言えますね。色々な変化の多い中で住まいづくりを検討されている方はぜひ一度イロハクラフトへご相談ください。
イロハクラフトではより安心してより快適に暮らせる住まいづくりにこれからも取り組んでいきたいと思います。
ブログというよりも簡易なレポートのようになってしまいましたが、またリノベーションいついてはゆっくりと書きたいと思います。
長田